![]() |
2022年4月16日 早咲きの桜の花も終わりになり、道路に花びらが落ち始めていました。満開の遅咲きの桜と一緒に撮影出来ました。京丹後市久美浜町岡 |
夜桜
兵庫県の円山川沿いに咲いた桜です。何処にでもある桜です |
![]() |
2022年4月1日に撮影 西日を受けて輝きました。 |
![]() |
2022年4月4日撮影 、月が沈む頃の桜です。 |
春の夜久野高原
兵庫県と京都府に跨る、夜久野高原は春になると、桜や菜の花が咲く自然豊かな高原です。写真は2022年4月6日に撮影しました。 |
![]() |
菜の花の咲き始めの頃、桜の花も膨らみ始め、春本番のスタートです。 |
![]() |
山桜も満開を迎え、山の木々も新芽を芽吹く時期になりました |
一本桜
![]() |
京都府京丹後市久美浜町にある、一本桜、この冬枝が折れてしまいましたが、それでも見事な花をつけてくれました。2022年4月7日撮影 |
綾部梅林
京都府綾部市の梅林はたくさんの種類の梅が咲き、春の訪れを知らせてくれます。 |
![]() |
撮影は2018年3月で、満開を迎えた梅の花を撮影できました。 |
![]() |
浜大根の花
京丹後市丹後町の大成古墳に浜大根の花が、春に群生します。2022/04/20撮影しました。 |
![]() |
日没前に撮影した、一面に咲く浜大根の花です。ストロボ光をあててみました。 |
![]() |
日没後、夕焼け色がきれいな一瞬を、撮影しました。 |
平池 スイレンの花
兵庫県加東市の平池のスイレンを撮影しました。7月の終わり頃でしたので、蓮の花は終わりでした。自動車は社児童館の駐車場を使うと、歩いてすぐの場所に花の池はあります。 |
![]() |
カメラ:ニコンDF レンズ:VR300mm f/2.8G テレコン:2倍 焦点距離600mm 絞り:f/5..6 補正:+0.7 スピード:1/1250秒 ISO320 |
![]() |
朝田寺紅蓮 カメラ:ニコンDF レンズ:VR300mm f/2.8G テレコン:2倍 焦点距離600mm 絞り:f/5.補正:+0.7 スピード:1/500秒 ISO320 |
![]() |
カメラ:ニコンDF レンズ:VR300mm f/2.8G テレコン:2倍 焦点距離600mm 絞り:f/5.6 補正+0.3 スピード:1/320秒 ISO320 |
![]() |
高松城宗治蓮 カメラ:ニコンDF レンズ:VR300mm f/2.8G テレコン:2倍 焦点距離600mm 絞り:f/5.6 スピード:1/200秒 ISO320 |
夏の花 よふど温泉の蓮
兵庫県山東町にあるよふど温泉の脇にある、池に夏の花ハスが咲いていました。 |
![]() |
早朝の出かけてので、まだ朝露がハスの葉の周りに残っていました。 |
![]() |
ハスの花は一度に咲かず、順に咲いていきます。奥の花はこれから満開を迎えます。 |
梅雨に咲く花 アジサイ
我が家の庭に咲くアジサイ色は、赤系の紫色をしていています。 |
![]() |
青色のアジサイは、京丹後市の如意寺で撮影したものです。 |
![]() |
色の違いは土の酸性度によって違うそうで、赤系はアルカリ性、青系は酸性の土壌で色ずくそうです。同じアジサイでも土壌が違うことで色の変化を起こすのは参考になり、梅雨に咲く花、アジサイを楽しむ為の知恵を学びました。 |
満月の桜
![]() |
満月の日が差す月明かりの中で撮影した、満開の桜です。肉眼では見えにくいですが、高感度撮影すると、昼間のように写ります。 |