| 兵庫県養父市の鉢伏山スキー場から2013年11月23日に撮影しました。 |
![]() |
| スキー場のロッジの側から、氷ノ山が雪に覆われました。 |
![]() |
| 高丸山も初雪に覆われ、スキーシーズンの到来です。 |
春の竹田城
| 春4月、竹田城の東側にある立雲峡から山を登り、撮影しました。 |
![]() |
| 雲海の撮影地として有名な場所ですが、竹田の家並がきれいに見えて、これもまた良いものです。 |
![]() |
| 山を下って、駐車場付近には桜の花がたくさんあり、遠くの竹田城と一緒に撮影できました。 |
![]() |
| この場所は、竹田城の西側にある、藤和峠から撮影しました。 |
美山、茅葺の里 雪見灯篭
| 雪が降る2月、京都府美山町のかやぶきの里では、かやぶきの家々が明かりで照らされて夜の闇にくっきりと映し出されます。 |
雪見灯篭が、幻想的な風景を醸し出してくれます。 |
昼間は山々に雪が積もり、一面の銀世界です。 |
寒さの中にも温かさが感じられる、茅葺の家々は撮影する私たちにも感じることが出来ました。 |
雲の間からは、星も輝き、茅葺の屋根から漏れる囲炉裏の煙が、生活感を見せてくれます。 |
間人、港まつりの花火
| 2012年7月25日、毎年この日に、京都府京丹後市丹後町間人では港まつりが行われ、夜には間人漁港で盛大な花火が打ち上げられます。 |
![]() |
| 魚が水揚げされる、船着き場の端から見上げるようにして撮影しました。 |
![]() |
| 撮影データは、ニコンD700、シグマ17mm-35mm F22 ISO200 |
![]() |
かぶと山雪景色
| 2013年京丹後市久美浜町のかぶと山の雪景色です |
![]() |
| 雪が降った早朝撮影しました。久美浜湾にかぶと山が写り、味わいのある写真になりました。 |
京都市 北野天満宮
| 2013年1月31日京都市の北野天満宮に出かけました |
![]() |
| 菅原道真が祭られている北野天満宮は、堅木屋の脇のある天神さんの本山でもあります。 |
![]() |
| 殺風景の境内の中に、早咲きの梅が咲いていました。 |
![]() |
| 西日が格子戸から差し込んできた、冬の一日です。 |
![]() |
コノハズク
| 鳥取のアカショウビンがいる森に、コノハズクも住んでいます。 |
![]() |
| コノハズクもアカショウビンと同じころに巣立ちして、森の中の枝に止まってくれます。 |
![]() |
| 昼間は眠そうな顔つきをしています。 |
![]() |
| 探すのが難しく、一緒に撮影している皆さんに、教えて頂きました。 |
アカショウビン
| 鳥取県で撮影したアカショウビンです。夏になると、公園の中の木に巣を作り卵を産み、子育てに励みます。沢山の撮影者が訪れますが、元気なヒナが育っています。 |
![]() |
| 鳥取市内から、山道を1時間余り撮影に来たかいがありました。 |
![]() |
| 2012年に撮影したものですが、毎年ヒナが生まれているようです。 |
![]() |
久美浜湾で夜空を撮影
| 2018年春に京丹後市久美浜町にある、久美浜湾で星空を撮影しました。 |
![]() |
| 久美浜公園から小天橋を向いて、ポラリスを撮影して、一枚につなぎ合わせると、丸い線に写りました。 |
![]() |
| 小天橋から久美浜公園を向いて撮影すると、南の空に輝く天の川を撮影できました。 |
世屋高原の夜桜
| 2018年4月13日京都府宮津市の世屋高原で夜の一本桜を撮影しました。 |
![]() |
| 補助光を照らして撮影しました。 |
![]() |
| 自動車のテールライトが、桜を照らしてくれたので、紅色に染まりました。 |
![]() |
| 桜を撮影していた、他の人が照らしてくれた、光を使って撮影しました。 |





雪見灯篭が、幻想的な風景を醸し出してくれます。
昼間は山々に雪が積もり、一面の銀世界です。
寒さの中にも温かさが感じられる、茅葺の家々は撮影する私たちにも感じることが出来ました。
雲の間からは、星も輝き、茅葺の屋根から漏れる囲炉裏の煙が、生活感を見せてくれます。

















